忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/19 08:52 】 |
江戸の釣り
江戸の釣り

江戸の釣り

価格:819円


商品副データ水辺に開いた趣味文化平凡社新書長辻象平平凡社この著者の新着メールを登録する発行年月:2003年04月登録情報サイズ:新書ページ数:254pISBN:9784582851793【内容情報】(「BOOK」データベースより)天下泰平の実現、波静かな内湾に面した立地、テグスの渡来などの条件が整ったことによって、趣味の釣りが江戸の町で誕生し、大発展を始めた。



大名や旗本など武士階級の間で盛んになり、次第に町人や女性へ、さらに地方にまで広がっていった当時の釣りとは、そして釣り人や獲物の魚はどのようなものだったのか。

その技と遊び心の世界を明らかにする、日本の「釣魚文化事始め」。

【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 武士の間に興った新たな遊び?第一期の江戸の釣り/第2章 旗本津軽采女の『何羨録』?第二期の江戸の釣り/第3章 生類憐みの令と釣りの禁制?十五年以上の断絶/第4章 庶民層への拡大?第三期の江戸の釣り/第5章 地方への拡大?諸藩、各地での釣り/第6章 幕末江戸の釣り模様?坂本龍馬から徳川慶喜まで/終章 日本の釣りの深層潮流【著者情報】(「BOOK」データベースより)長辻象平(ナガツジショウヘイ)1973年京都大学農学部(魚類生態専攻)卒業。

同大理学部研修員を経て産経新聞社入社。

シンクタンク主任研究員、平凡社「アニマ」編集部員を経て産経新聞社に復社。

現在、同社編集委員、科学ジャーナリスト、釣魚史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)この商品の関連ジャンルです。

本 > ホビー・スポーツ・美術> 登山・アウトドア・釣り



PICKUP商品ティファール インジニオ 専用ハンドル ブラックファイヤー-圧力鍋っていいぞ
漆器 重箱-重箱をさがす

PR
【2010/08/11 14:37 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<< 龍馬が歩いた幕末地図 | ホーム | 坂本龍馬の渋いブロックタイプのメモ帳です!◇幕末志士ブロックメモ坂本龍馬 RS-010>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>